Hello, readers. Have you ever found yourself wide awake at 2 AM? While most people either drift back to sleep or struggle with insomnia, I, Shinichi, sometimes choose a different path.
日本語訳はこちら
早起きルーチン:特別な静かな時間
読者の皆さん、こんにちは。夜中の2時に目が冴えてしまった経験はありませんか?大抵の人は再び眠りに落ちるか、不眠症に悩みますが、私(慎一)は、時々別の道を選ぶことがあります。
How I Started My Early Bird Routine
As a child, waking up early was a struggle for me. During my primary school age, my mother encouraged me to run around our home each morning to develop basic physical skills, except on rainy days. Though I didn’t enjoy it at the time, I now appreciate how that morning routine positively shaped my entire day.
In 2000, after graduating from a high school in the Kanto Region, I moved to Hokkaido and began developing my computer skills, including Microsoft Excel, Word, and HTML. At the same time, I worked in a newspaper selling shop every morning to receive my scholarship while attending vocational school. Delivering newspapers in the early, dark hours taught me significant lessons in maintaining energy and discipline in daily life.
日本語訳はこちらへ
早起き習慣を始めたきっかけ
子供の頃、早起きは苦痛でした。小学校時代、母親は毎朝家の周りを走り回って基礎体力を養うよう勧めたのです。当時、好きではありませんでしたが、今ではあの朝の習慣が一日を良い方向に導いてくれたと実感しています。
2000年、関東地方の高校を卒業後、北海道に移住し、Microsoft Excel、Word、HTMLなどのコンピュータースキルを習得し始めました。同時に、専門学校に通いながら奨学金を得るため、毎朝新聞販売店で働きました。暗いうちから新聞配達をする日々は、日常生活においてエネルギーと規律を維持することの大切さを私に教えてくれました。
It Encouraged Me to Find Joy in Waking Up Early
In 2008, I began my second-longest job in hotel reservations, managing bookings at a prestigious hotel from 2008 to 2018. Although I wasn’t part of the front desk team, our departments worked closely together, often influenced by front desk operations. For example, some staff required overnight stays and early morning shifts. I deeply admired the front desk team for their dedication, tirelessly working through the night and into the early morning hours.
In 2013, I decided to start rising early to strengthen teamwork and boost overall productivity. I have Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD) and Autism Spectrum Disorder (ASD), which made it challenging to focus due to background noise from machines and staff conversations. This often affected my performance.
One day, I tried beginning my tasks early in the morning and found I could complete them ahead of the regular schedule. This success boosted my confidence and inspired me to embrace an early morning routine.
日本語訳はこちらへ
2008年、私はホテル予約業務において2番目に長く勤めた職場に就き、2008年から2018年まで高級ホテルの予約管理を担当しました。フロントデスクチームの一員ではありませんでしたが、両部門は密接に連携し、フロント業務の影響を頻繁に受けていました。例えば、一部のスタッフは宿泊勤務や早朝シフトが必要でした。私はフロントデスクチームの献身的な姿勢、夜通し働き朝まで休まず業務を続ける姿に深く感銘を受けていました。
2013年、チームワーク強化と生産性向上のため早起きを始めました。私は注意欠陥・多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害(ASD)を抱えており、機械音やスタッフの会話といった背景騒音により集中が困難でした。これが頻繁に業務パフォーマンスに影響を与えていたのです。
ある日、早朝に業務を開始してみたところ、通常のスケジュールより早く完了できることに気づきました。この成功体験が自信となり、早朝のルーティンを定着させるきっかけとなりました。
Current My Early Morning Routine
Currently, my early morning hours are a valuable time to reset my mind and body. I make the most of this precious time by using a 24-hour shared office. The office is quiet late at night and early in the morning, creating the perfect environment for focused work.
Additionally, I have a morning daily ritual of listening to CBC Radio from Canada(Like NHK in Japan). It’s a fantastic way to begin my day with engaging English-language content. Since morning in Japan corresponds to the previous evening in Ontario, it’s fascinating to spot various information happening across the globe. As I get ready to launch my own business, I’m committed to making the most of this productive time.
日本語訳はこちらへ
現在の私の早朝のルーティン
現在、早朝の時間は心身をリセットする貴重な時間です。この貴重な時間を最大限に活用するため、24時間利用可能なシェアオフィスを利用しています。深夜から早朝にかけてオフィスは静かで、集中して仕事に取り組むのに最適な環境です。
さらに、毎朝の習慣としてカナダのCBCラジオ(日本のNHKに該当)を聴いています。魅力的な英語コンテンツで一日を始める素晴らしい方法です。日本の朝はオンタリオ州では前日の夜に当たるため、世界中で起きている様々な出来事を見つける事ができるのが興味深いのです。起業の準備を進める中で、この生産的な時間を最大限に活用することに努めています。
Summarization
It’s my precious time to wake up at 2 AM. It might seem extreme, but for me, it is the best way to begin the day feeling calm, focused, and prepared to take on various challenges.
日本語訳はこちらへ
まとめ
午前2時に起きるのは私にとって貴重な時間です。極端に思えるかもしれませんが、私にとっては一日を穏やかに、集中し、様々な課題にも立ち向かう準備ができた状態で始める最良な方法なのです。